「世界騎手リーグ」最新情報 ─ 開催は最短で2026年後半になる見込み

  • URLをコピーしました!

2025年5月、世界各国のトップジョッキー12名が参加する「世界騎手リーグ(グローバル・ジョッキーズ・リーグ)」が、2026年から発足すると海外メディアで報じられました。

その後しばらく追加情報はなく動向が注目されていましたが、5月中旬に「Thoroughbred Racing Commentary」、8月に「racenet」で新たな続報が発表されましたので、以下にその要点をまとめます。

記事内の目次(タップで移動)

最新情報

  • 開催は早くても2026年後半になる見込み。
  • 2026年は最大で8日間・計48レースの開催予定(ただし日数は減る可能性もある)。
  • 総賞金は1,500万米ドル(約22億5,000万円)を予定しており現在は資金調達の段階。資金は外部の民間資本に依存する可能性が高い。
  • もし総賞金1,500万米ドルで開催されれば、優勝賞金は500万米ドル(7億5,000万円)となる見込み。
  • アジア開催の可能性も検討しているが、初期段階で香港の開催予定はない(将来的に香港のオフシーズンに開催される可能性はある)。

開催時期

開催時期は検討中としていますが、世界的ビッグイベントの前後に組み込む案が浮上しています。

例えばロイヤルアスコット直前の金曜・土曜にリーグ戦を実施し、その熱気を継続させるイメージです。

観客に「ムーアはどの馬に乗るのか」と関心を持たせ、ジョッキーを入口に新規ファンをコアな競馬ファンへと導く狙いがあります。

さらに、ビッグイベントの前後に日程を設定することで、「参加予定のジョッキーが集まりやすい」というメリットも期待できます。

開催日数

年間の開催日数は6〜10日を予定しており、5月の報道によれば1日あたり6レースを実施するとのことです。つまり、年間で36〜60レースが行われる見込みです。

開催候補となっている競馬場

競馬場
アイルランドレパーズタウン・カラ
イギリスアスコット・ヨーク
フランスロンシャン・シャンティイ
オーストラリアフレミントン・シドニー
その他アメリカ・アジア・中東

まだ決定していませんが、2026年はおそらく欧州での開催がメインになると思います。

参加騎手一覧

名前拠点
イラッド・オルティスJrアメリカ
ウィリアム・ビュイック欧州
ヴィンセント・ホー香港
クリストフ・ルメール日本
ザカリー・パートン香港
ジェームズ・マクドナルドオーストラリア
ジョアン・モレイラブラジル
武豊日本
フラヴィアン・プラアメリカ
ミカエル・バルザローナ欧州
ライアン・ムーア欧州
ランフランコ・デットーリアメリカ

上記12名が創設メンバーとなります。

ただしメンバーは固定ではなく将来的には女性騎手が加わるなど、メンバー構成は変わる可能性もあるとのこと。

賞金

リーグ発足の目的と目標

世界騎手リーグが掲げる最大の目的は、定期的に競馬を楽しむ観客層を拡大することです。

現在「メルボルンカップ」「グランドナショナル」「ケンタッキーダービー」といったビッグイベントのみを年に一度観戦する層は、世界でおよそ5億8,000万人にいると言われています。

リーグはこの潜在的なファン層を取り込み、最終的には観客規模を10億人にまで拡大することを目標としています。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事内の目次(タップで移動)